おせち料理は重箱につられているものですが、これはめでたさや幸せが積み重なるようにという意味が込められています。地域や家庭によって異なりますが、重箱の正式な段数は5段重ねで、1~4段目に料理を入れて5段目は空にしておくことで、神様からもらった服を詰める場所とされています。重箱は上から順に一の重、二の重と数えていき、4段目は縁起が悪いため四という時は使わずに与の重と呼ばれます。現在ではおせち以外の料理を食べたり、家族がすくなることで2~3段のものが一般的になっています。
おせち料理の詰め方としては、一の重には祝い肴を入れていきます。黒豆や数の子、関東なら田作り、関西ならたたきごぼうなどが入ります。二の重は口取りや酢の物で、紅白かまぼこや伊達巻、昆布巻、紅白なますなどをが入り、三の重は海の幸が中心の焼き物です。ぶりやタイ、エビなどの縁起の良いとされる海の幸が食べられます。
与の重は、山の幸を中心とした煮物です。レンコンや里芋、八つ頭、くわいにごぼう、人参、こんにゃくなどを煮て詰めていきます。五の重は基本的に空にしておくか、家族の好物や予備の料理を入れても良いとされています。3段重ねの場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に酢の物と焼き物、三の重ねには煮物やうま煮、筑前煮などを入れ、家族の好物や自慢の料理なども入れていきます。
綺麗に詰めるには、奥から崩れにくものを先に入れるなどのポイントがあります。おせちのことならこちら