
お歳暮は日頃お世話になっている方に対して1年の締めくくりに、お礼の気持ちを込めて贈るものになります。起源は江戸時代頃から始まったとされていて、年に2回の盆と暮れの時期に長屋の大家さんや取引先に日頃の感謝の気持ちと今後の挨拶を含めて店子や商人が贈り物を持参したのが始まりです。現在のお歳暮は鍋に合うカニやフグなどの海産物から、お正月に大人数で食べることの出来る肉類やハムなどに人気があります。それ以外にもビールや定番のドリンク・フルーツ、焼き菓子・ご当地グルメの取り寄せなどの選ぶ方が多いです。
事前に贈り先の好みや家族構成を聞いておく事も重要で、せっかく送っても苦手なものだった場合の相手も気持ちを考えておくと失敗も少なくなります。お歳暮の時期は、東日本が11月下旬~12月20日前後と西日本が12月13日~20日前後です。万が一手配の遅れや年内に届かない場合に、関東は1月7日まで関西は15日まで表書きを御年賀に直して送ることも出来ます。その時には先方にお歳暮として贈れなかった旨をお詫びして、手紙や電話で伝えておくのもマナーの1つです。
金額の目安もあり一般的には3、000円~5、000円程度に揃えて、特別にお世話になった方には10、000円以上のものを贈ることもあるかもしれません。高価なものを贈るとかえって、相手に気を遣わせてしまう可能性がある事を覚えておくとお勧めになります。負担にならないくらいが適切で、贈り方や品に心を込めて配慮をすることが大切です。お歳暮のことならこちら
No comment yet, add your voice below!